旅行
2010年05月12日
|
京都市伏見区にある史跡寺田屋、見学の入場料は
2010年5月現在で以下のようになっています。
入場料を支払うと、土佐藩の藩札を模した入場券を渡してくださいます。
(面白いですね)


お風呂もありましたよ。
[PR]
DSi LL グッズ通販
d25hw用グッズ通販
収納ケース
還暦祝い ギフト
出産のお祝いギフト
2010年5月現在で以下のようになっています。
一般:400円小学生未満は入場出来ないようです。
中・高・大学生:300円
小学生:200円
(団体割引・身障者割引有り)
入場料を支払うと、土佐藩の藩札を模した入場券を渡してくださいます。
(面白いですね)


お風呂もありましたよ。
[PR]
DSi LL グッズ通販
d25hw用グッズ通販
収納ケース
還暦祝い ギフト
出産のお祝いギフト
- ブログネタ:
- NHK大河ドラマ「龍馬伝」 に参加中!
Tweet


2010年02月07日
2010年02月06日
静岡県下田市にある「ペリー艦隊来航記念碑」です。

この下田来航の際に、吉田松陰は弟子の金子重輔とともにアメリカに渡る志を抱いてペリー艦隊に乗船を試みましたが、断られて(幕府に対し)自首をしていますね。

この下田来航の際に、吉田松陰は弟子の金子重輔とともにアメリカに渡る志を抱いてペリー艦隊に乗船を試みましたが、断られて(幕府に対し)自首をしていますね。
- ブログネタ:
- NHK大河ドラマ「龍馬伝」 に参加中!
Tweet


2010年01月31日
坂本龍馬のゆかりの地を巡るツアーがありますね。
もともと人気のある偉人ですが、
今年は龍馬伝があって、さらなるムーブメントとなりそうですね。
近畿日本ツーリストのページ(
)が地図も掲載されていて、わかりやすいです。
(「高知」「長崎」「京都」のそれぞれのゆかりの地が紹介されています)
高知には「龍馬郵便局」というのもあるようです。
かっこいい名前ですね。
もともと人気のある偉人ですが、
今年は龍馬伝があって、さらなるムーブメントとなりそうですね。
近畿日本ツーリストのページ(

(「高知」「長崎」「京都」のそれぞれのゆかりの地が紹介されています)
高知には「龍馬郵便局」というのもあるようです。
かっこいい名前ですね。
- ブログネタ:
- NHK大河ドラマ「龍馬伝」 に参加中!
Tweet


2009年09月23日
軽井沢のアウトレットモールに行きました。
駅のすぐそばなので、電車派にも便利な場所でした。
一回では見切れないほどの数のお店があります。
敷地内に池や広めの芝生スペースがあって、なかば公園のようにもなっていましたよ。
駅のすぐそばなので、電車派にも便利な場所でした。
一回では見切れないほどの数のお店があります。
敷地内に池や広めの芝生スペースがあって、なかば公園のようにもなっていましたよ。
Tweet


2009年09月20日
2009年09月04日
JTBパブリッシング、戦国武将ゆかりの地を紹介するガイド本「“戦国BASARA”武将巡礼」を発売
2009年09月02日22時01分 / 提供:マイライフ手帳@ニュース
JTBパブリッシングは、歴史に興味を持つ女性“歴女(れきじょ)”に向け、戦国武将ゆかりの地を案内するガイドブック「“戦国BASARA”武将巡礼」シリーズ全5冊を同時に9月3日から発行する。
カプコン社の協力で同社の人気ゲーム「戦国BASARA」の中で人気のある上位5人の武将をとりあげ、それぞれにゆかりのあるエリアの案内を1冊ごとにまとめたとのこと。5人の武将は「伊達政宗」、「真田幸村」、「長曾我部元親」、「上杉謙信」、「毛利元就」。巻頭で「戦国BASARA その熱き世界観とは!?」と題し、「戦国BASARA」の世界における武将の魅力に触れ、続いて武将の生涯を時系列的にたどり、時代ごとに見逃せないスポットを詳しく紹介。
http://news.livedoor.com/article/detail/4329195/
このガイドブック、面白そうですね。
ちょうど、国内小旅行を検討しているところだったので
該当するものを本屋さんで見かけたら手にとってみたいと思いました。
ファンの方には申し訳ないですが、長曾我部元親が入っているのは私には少し意外でした。
でも、先日テレビ(決着!歴史ミステリー)でもやっていましたが、
天下統一後の豊臣秀吉にも「俺が生まれる時代が早ければ、俺が天下人になっていただろう」と言ってのけるなど胆力の備わった武将で人気もあるようですね。
前田慶次や織田信長、竹中半兵衛など、他の武将のものも見てみたい気がします。
“戦国BASARA”武将巡礼(JTBパブリッシング)
⇒“戦国basara”武将巡礼(vol.1)
⇒“戦国basara”武将巡礼(vol.2)
⇒“戦国basara”武将巡礼(vol.3)
⇒“戦国basara”武将巡礼(vol.4)
⇒“戦国basara”武将巡礼(vol.5)
Tweet

